「客観的視点」

普段の生活において様々な困難に直面しますよね。その時どのように困難を乗り越えるかは人によって異なると思いますが「客観的視点を持つ」という考え

「正しい教育」

私は文鳥を飼っていて3羽いるのですが、仲が良くありません。仲が良くなるようにあの手この手で試してはみるのですが、なかなか思うようにはなっ

「個性」

最近文鳥の雛をお迎えしました。3羽目になるのですが、とても甘えん坊で元気いっぱいです。2羽目の子は好奇心旺盛でやんちゃな雌です。1羽目の

「目標への第一歩」

私は富士山に何度か登った事があるのですが、初めて登った時8~10時間くらいかかると聞いていました。しかし富士山の五合目に着いてみると頂上

「学べるって素晴らしい!」

私は文鳥を2羽飼っていて、ただ眺めているのが好きなのですが、ふと「この子達はいつか自分が死んでしまう」ということを知っているのだろうかと思う

「高校受験」

今回は高校受験(普通科)について考えてみたいと思います。私は大学受験と高校受験の意味合いは少し違うと思っています。高校は大学で自分の

「勉強の楽しみ方」

皆さん自分の生活の中で楽しかったことを思い出してみて下さい。大体楽しい事というのは一見無駄に思えるような事が多いのではないでしょうか?

「続ける才能」

私が影響を受けた本「数学入門」の著者である遠山先生は次のように言っています。「数学を勉強していくためには、誰もが持ち合わせている良識と、

「読解力と理解力」

授業で数学の応用問題に取り組んでいる時、生徒に問題文を読んでもらうことがあります。聞いていると文章を読むのが上手な子は多いのですが、読み

なぜ勉強するの?

 突然ですが世の中には答えが無いものだらけです。「不変の真理」という言葉をご存じでしょうか?「不変の真理」とはどれだけ時間が経っても変わ

TOP